保険締結証明書が届いたら
10月に入り、ハウスジーメンから保険契約締結証明書と保険契約締結証明書【明細】が届きます。
それぞれの内容をしっかりと確認しましょう。
届出書の作成
保険契約締結証明書や明細書の内容に相違がない場合は、所管行政庁への届出書を作成します。届出書は届出者が宅建事業者や建設業者かで書式が違います。また取得している免許・許可が国土交通大臣のものか都道府県知事のものかで提出先が変わります。それぞれの所定の書式を国土交通省のホームページからダウンロードして内容を記載し、保険締結証明書、明細書とともに所管行政庁に提出してください。
住宅瑕疵担保履行法に基づく基準日における届出手続きについて
(国土交通省ホームページ)
建設業許可と宅建業免許の両方を受けている場合は、請負契約に基づき引き渡した新築住宅については建設業者として、売買契約に基づき引き渡した新築住宅については宅建業者として、それぞれの届出手続きが必要となります。
提出先も違うことに注意
期間内の引渡し物件がない場合
資力確保措置の届出は過去に1回以上届出実績がある事業者はすべて行わなければなりませんが、期間内の引渡し物件が0件の場合、届出書提出のみで、保険契約締結証明書の提出については原則として不要です。
(提出を求める場合もありますので詳しくは管轄行政庁にお尋ねください)。
なお、過去に1回以上の届出実績があるものの、2010年10月1日以降1度も引渡し物件が無い場合は届出自体不要となります。
< 期間内対象物件0件の場合の保険契約締結証明書の発行 >
< 期間内対象物件0件の場合の保険契約締結証明書の例 >
今期0件の場合の保険契約締結証明書は9/25(金)までの発行なしデータを反映し、10/1(木)発送予定です。
(念のため管轄行政庁に確認)
保険契約締結証明書【明細】の件名が違う場合
ハウスジーメンから送付された保険契約締結証明書【明細】は引渡し物件リストとして提出できます。申請書類として利用する場合は、許可番号・商号・氏名を記載に押印して提出してください。
また、記載されている物件の件名等が違う場合は二重線+訂正印での変更の上、提出が可能です。
ただし、件数の変更はできませんのでご注意ください。
< 保険契約締結証明書【明細】の例 >
こんな時はどうしよう・・
○ 見落としがあって、保険契約締結証明書の件数と実際の引渡し件数が異なった…
○ 保険契約締結証明書をなくしてしまった…etc.
保険契約締結証明書発行についてのご質問・ご相談はこちらにどうぞ。
電話:03-5408-8486
その他、資力確保措置の届出の手続き上でのよくある質問はこちらをご参照ください。
資力確保措置の届出の手続き上でのよくある質問(国土交通省資料)
いかがでしたでしょうか?
今回は資力確保措置の状況の届出についてご説明しました。
この届出は住宅瑕疵担保履行法で義務付けられており、期日内に正しい届出を行わない場合は新規契約の制限や営業停止など監督処分が課されることもあります。
指定された期限内に手続きをスムーズに進めるために、
ぜひご参考にしてみてくださいね!
では、今回のまとめです。
次回の「手続き 虎の巻!」もどうぞお楽しみに!
瑕疵保険や性能評価、住宅業界の最新情報、ハウスジーメンへの手続き情報など・・・いち早くキャッチしたい方は、メールマガジンの登録をお勧めします!