いつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。
さて第五回の虎の巻のテーマは
✨保険証券交付申請手続きについて✨です。

皆様・・いまさらですが
保険証券は検査が終わった後自動的には発行されません!

保険証券発行には保険証券交付申請が必要となります。
申請がないと証券はどこまでも発行されないので、まずは保険証券交付申請手続きを行いましょう!
…でもどのタイミングで申請していいのかよくわからないのだけど・・・
そんな方に朗報です!交付申請手続きは、実は
引き渡し日が決まれば即!手続きは可能なのです!
もちろん検査終了・適合ののち、不備書類の解消や保険料・検査料の入金が確認されないと、最終的に保険証券の発行はできませんが、証券交付申請自体は進めることができます。ですので、引き渡し日が決まったら、どんどん交付申請手続きを進めていただいてかまいません。
では、具体的な手続き方法についてご説明します。
証券交付申請の手順(1)
証券発行の申請はハウスジーメンポータルサイトから行います。
(ポータルサイトに入る方法がわからない、またはログインのためのID/パスワードを忘れた!という方は『手続き 虎の巻!』第一回をご確認ください。)
該当物件確認
申込住宅(物件)一覧のページに入ると、稼働中の物件一覧の中で、証券交付申請手続きの可能な物件には赤いボタンが表示されています。

該当物件の『証券交付申請』のボタンを押すと、何と操作手順が表示されます!
困ったときはその手順通りすすめていけば大丈夫ですが、念のため、もう一度ご案内いたしましょう。
必要提出書類の確認 状況確認
上記の赤いボタンを押すと申込情報詳細ページが表示されます。

未提出になっている書類や状況確認のために『書類情報』のボタンを押して現状確認をしてください。
また、提出時に必要な書類を調べるには『保険証券交付申請必要書類一覧』を参照します。
証券交付のために必要な書類とは?
販売物件 → 売買契約書の写し、契約内容確認シート(住宅取得者様用)
証券交付にはそれぞれの物件の供給形態によって必要書類が変わります。
なお、全景別方向の写真や検査済証、完了確認などの書類については、以前は必要でしたが、現在は提出不要となっています。
契約内容確認シート(住宅取得者様用)について 【書類変更あり 2019年8月】
請負でも販売でも必ず必要になる書類です。特に請負物件の場合は本来住宅かし保険申込時点で必要となりますので早急にご提出をお願いいたします。それぞれのチェック箇所は下記をご参照ください。

住宅取得者様の署名または記名&捺印がないと証券発行手続きに進めませんので、ご注意ください。このシートは契約時点で取得しておくと後々の手続きがスムーズに進みます。
「 契約内容確認シート 」はこちらからダウンロードできます。
共同住宅の場合
共同住宅の場合は各部屋ごとの保険契約となるので、詳細のわかる「 対象住宅引渡明細 」も合わせて提出が必要となります。「 対象住宅引渡明細 」は指定の書式はありますが、図面等でも代用が可能です。各戸の表記は101,201やA,Bなど、英数字4文字以内での表記としてください。(カタカナ、漢字、記号等の混在表記は不可となります。例:A-1、Ⅱ)
「 対象住宅引渡明細 」はこちらからダウンロードできます。